商品検査センターの役割
農薬や食品添加物を摂ったら体内で蓄積されますか?
私たち消費者にとって関心の高い食品中の残留農薬や食品添加物は、生活していく中ですべて排除するのは難しいのが現状です。残留農薬や食品添加物を摂ると、体内でたまっていってしまうのでは、…
ハムとベーコンの違いとリン酸塩のお話-おいしさと安全性を探る-
みなさんはハムとベーコンどちらがお好きですか?やわらかいハム、カリカリに焼いたベーコン、どちらも魅力的ですよね。ハムとベーコンは仲間のように感じ…
『糖度とおいしさのおはなし』
店頭や生協の商品案内の果物や野菜を見て「おいしそう」と思いながら選びますよね。「おいしさ」とは、味覚、嗅覚、触覚などから感じるもので、その中の味覚には、甘味、酸味、塩味、苦味があり…
開けていないのにカビが・・・「袋に入っていてもお餅がカビる?」
「あれ?開けていない個包装のお餅がカビてる…?」こんな経験をおもちではないでしょうか?お餅は栄養素が豊富で水分も多く、カビが発生しやすい食品です。…
「無添加」表示はなくなってしまったの?
梅雨時から夏場にかけては食中毒が発生しやすい時期になります。食中毒は家庭でも発生しており、食品の見た目や味やニオイでは分からないものです。…
食物アレルギー表示を見るときの注意点
食物アレルギーを持っている方が加工食品を利用するときに頼りになるのが食物アレルギー表示ですが、いくつかの注意点があります。…
生協の品質管理ってどんなことをしているの?
生協では、組合員のみなさんに安心して商品を利用していただけるよう、仕様書点検、工場点検、商品検査の3つの点検で品質管理を行っています。「検査はわかる…
野菜を毎日たくさん食べていますか?
2000年に「健やかで心豊かに生活できる活力ある社会とするために」と国が推進してきた健康日本21で「野菜の摂取量を1日350g以上に」との目標が掲げられま…
日本の農薬の残留基準値は海外より緩いって本当?
農薬には作物ごとに残ってもよい量(残留基準値)が決められていますが、週刊誌やニュースなどで残留基準値が他の国に比べて緩いと報道され、心配の声もお聞きします。…
お買い物時や荷受け後に気をつけたいこと
これから暑くなる季節になります。食中毒というと、飲食店やお弁当屋さんが原因と思われがちですが、ご家庭でも発生するおそれはあります。今回は店舗でのお買い物や…
つくり置きのお惣菜を冷凍保存するときの注意点
食材の保管に便利な冷凍。冷凍というと、品質劣化が少なくて安心なイメージですが、食中毒の心配がなくなるわけではありません。今回は、特につくり置き食材の冷凍保存で…
調理中に注意が必要な化学物質とは?~アクリルアミドのお話~
アクリルアミドをご存じでしょうか?野菜やイモなどの食品に元々含まれるアミノ酸と還元糖が、揚げる、焼くなどの加熱(120℃以上)で反応して…
野菜の味やニオイがいつも違う~気になる味やニオイの原因は?~
野菜の味や臭いがいつもと違い「薬品が付いているのかも」「農薬かも」とご心配の声をいただくことがあります。このような臭いは実際には植物そのも…
食中毒を予防するための3つの原則
食品添加物についてどう考えているの?
「安全安心」というイメージを持ってくださっている方も多い生協ですが、これまでに食品の安全を守るため様々な取り組みを行ってきました。そのうちの一つが…
分別生産流通管理済みってどういうこと?
商品の表示見たら「分別生産流通管理済み」って書いてあるけど、原料が変わったの?とご質問をいただくことがあります。なにを意味しているのでしょうか?
食品添加物ってどれだけ摂っているの?
食品添加物は色々な用途で使用されますが、安全性や摂取量について不安の声もあります。少しでも安心していただくために商品検査センターでは食品添加物の摂…
リン酸塩は身体に悪いって本当?
「食品添加物のリン酸塩で骨がもろくなる」「リン酸塩を摂りすぎている」と聞いたことのある方もいるかもしれません。リン酸塩に含まれるリンの過剰摂取はカ…
ショートニングって何だろう?
ショートニングって何か知っていますか?聞いた事はあるけど、どんなものか知らない人も多いのではないでしょうか。また、トランス脂肪酸を心配される方もい…
これって添加物?
食品の原材料名に「たんぱく加水分解物」とか「酵母エキス」ってあるけど、これは添加物なのかな?食品表示法ができて、「添加物以外の原材料」と「添加物」…
農産物の農薬に関わる表示ってどうなっているの?
野菜や果物を買うときに、どんな基準で選んでいますか?お値段、産地、鮮度?農薬の使用状況なども気になりますね。今回は農産物の農薬に関わる表示について…
バーベキューを楽しむための食中毒予防
夏に家族や友達とバーベキューをする方も多いのではないでしょうか。外での食事は、いつもの雰囲気と違い、少しわくわくしますよね。そんなバーベキューです…
甘味料についてのお話
今年も暑い日が続いていますが、こんな日には炭酸飲料が飲みたくなりませんか?最近は、糖類の代わりに甘味料を使用した「カロリーゼロ」の炭酸飲料も多く販…
放射性物質って今は安全なの?
原発の事故から10年以上が経過し、放射性物質の話をニュースで聞くことも少なくなりました。でも処理水の排出があると聞くし…気になることもありますよね。…
お弁当作りで気を付けたいこと
食中毒予防には、細菌を「つけない」「ふやさない」「やっつける」の3つの原則が大切です。今回はお弁当を安全においしく食べてもらうために、気を付けたい…
輸入食品は怖い?
食料自給率が低いから、輸入に頼るのはしょうがないのかな?でも輸入食品は何か危険そう。週刊誌にも「危ない食品」という記事があったわ!輸入食品の検査っ…
お米は保存の仕方が大切
夏場は保存が命!食べきる目安は1ヶ月!お米は生鮮食品なので、精米した直後から時間が経つにつれてお米の水分が抜けて風味が落ちていきます。「賞味期限」…
おいしいキウイをおいしく食べるお話
生協では1年中キウイフルーツの取り扱いをしています。中でも人気なのがニュージーランド産の輸入キウイフルーツのサンゴールド(4-9月)、グリーン(4-…
おいしく減塩
みなさんは普段の食事で、どのくらい食塩を摂取しているのか意識していますか?近年における成人1人1日あたりの食塩摂取量は、男性11g程度、女性9g程度とい…
野菜や果物に残る農薬について
野菜や果物を食べるとき、特に果物を皮ごと食べたり皮ごと調理したりするときに、農薬が残っているのではないかと不安になることがありますよね。今回は①食…
発色剤
ハムやソーセージに使用されることのある食品添加物「発色剤」、みなさんはどんなイメージを持っていますか?なんとなく体に悪そうなイメージを持つ人が多い…
食品のにおい移り
今から15年ほど前、「カップラーメンを食べようとしたところ異臭がする」とのお申し出に対する調査で、防虫剤の成分が検出されたことがありました。「薬剤の…
遺伝子組み換えについて
最近、納豆や豆腐などの原材料名に「分別生産流通管理済み」や「遺伝子組換え混入防止管理済み」と表示されているのを見かけることがありませんか?これらは…
食品表示の解説
お買い物の際には、食品の何を見て選びますか?内容や品質を正しく判断するためには『食品表示』が最も有効な情報ではありますが、8割の人が「わかりにくい…
栽培自慢ってどんなもの?
このマークをご存じでしょうか。東海の3生協独自の「栽培自慢」基準を満たした農産物をお知らせするために付けられているマークです。商品案内や農産物の包…
アニサキスによる食中毒を予防するために
細菌やウイルス以外にも、寄生虫が原因となる食中毒も意外に多く発生しています。寄生虫と聞くと人間のお腹にいるものを想像しがちですが、魚介類などに寄生…
せいきょうの卵のおはなし
卵は、栄養満点で、食べ方いろいろ。生協でも主力の商品の一つです。とても身近な食材ですが、だからこそお問い合わせが多い商品でもあります。
キノコに白いカビ?
「白カビのようなもの」は、キノコ特有の「気中菌糸」と呼ばれるものです。一見カビのように見えますが、菌糸が伸びている状態です。食べても問題はありませ…
気になる農薬の残留基準と残留実態について
農薬は残留基準が守られていれば「安全」といわれますが、やっぱり気になるものです。一方で、人間がつくり出した農薬は使い方を間違えれば「毒」であることに…
バナナの農薬、実際のところは?
ネットの情報や雑誌などでは、バナナについて、こんな“うわさ”を耳にしたことはありませんか?「バナナは農薬がたくさん残っていて、両端を取り除いて食べた方…
赤ちゃんのお母さん・お父さんやお世話をする人へハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから
ハチミツの中には「ボツリヌス菌」がひそんでいる可能性があり、1歳未満の赤ちゃんが食べてしまうと、乳児ボツリヌス症になり、重篤な症状を示すおそれが…
身近な植物による食中毒に注意しましょう
春になると暖かくなり、植物が芽吹く季節になります。自然界には有毒な成分を含む植物が存在し、それを誤って食べてしまい食中毒が起こる事があります。こう…
ヒスタミン食中毒~温度と微生物の関係~
ヒスタミン食中毒をご存じですか?ヒスタミンという化学物質が原因で、食後30~60分くらいで顔や口の周り、耳たぶが紅潮し、頭痛、蕁麻疹、発熱などの…