
お取り扱いのある生協 :
下準備から包み方、焼き方のちょっとしたコツで味が変わるんです!
お子さんと一緒に包むのもおすすめですよ。
今回は、交流会で大好評の裏レシピ、余った皮を使ったスープも紹介します。
株式会社 瑞逢社
(愛西市西條町相之江133番地)
大判サイズで弾力があり、パリッと焼き上がる「
ぎょうざの皮」のほか、焼売や春巻きの皮、みそ煮込みうどんなどを製造しています。親子料理教室や工場見学など、食育活動にも積極的に取り組んでいます。
代表取締役社長
吉永満穂(よしながみつほ)さん
コツをつかめばカンタンにプロの味
商品開発室 栄養士尾日向綾女(おびなたあやめ)さん
をすべて実行するとおいしさが違います!
【材料】(25個分)
ぎょうざの皮 |
1袋 |
|---|---|
| 豚ひき肉 | 120g |
|
脂身が多い方がジューシーに
|
|
| キャベツ | 120g(葉大約2枚) |
| 玉ねぎ | 55g(中約1/6個) |
| ニラ | 30g(約6本) |
| 塩 | 少々 |
| こしょう | 少々 |
A
| しょうが | 小さじ1/2 |
|---|---|
| にんにく | 小さじ1/2 |
| 酒 | 小さじ2/3 |
| 味噌 | 大さじ1と1/3 |
| ごま油 | 小さじ1 |
|---|---|
| 片栗粉 | 大さじ1/2 |

材料のおよその量の目安
野菜の下準備
1
キャベツ、玉ねぎは細かくみじん切りに。
小さめに切ると包みやすくなります!
食感を出したいなら大きめもOK。
野菜から水分が出やすいので、フードプロセッサーは使わない。
2
ニラは3~5mm幅の小口切り。
ニラはいろいろな方向に包丁をいれると苦みが出てしまうので注意!
3
しょうが、にんにくはすりおろすか、みじん切りに。
にんにくは、すりおろすと匂いや風味が際立ちます。気になる場合は、ごく細かいみじん切りにしましょう。

野菜はできるだけ細かーい
みじん切りにしましょう
具作り
1
ボウルに豚ひき肉と塩・こしょうを入れてこね、粘りが出てきたらAを入れて白っぽくなるまでよくこねる。
肉の食感を出したいときは、別に少し残しておき、最後に加えます。
ここで肉をしっかりこねるのがポイント!
塩分を加えることでミオシン(タンパク質)が網目構造を作りジューシーに。

2
別のボウルでキャベツ、玉ねぎ、ニラに片栗粉をまぶす。
次にごま油をかけて全体が均一になるまで混ぜる。
肉の食感を出したいときは、別に少し残しておき、最後に加えます。
片栗粉とごま油が表面をコーティング、水分が出るのを抑えます。

3
1に2を加えて手刀で切るようにサックリ混ぜる。
具は冷蔵庫で30分以上寝かせると、全体に味がなじみます。
必ず手刀で!こねると野菜から水分が出てしまいます。

編集部つくレポ
2つのボウルを準備するのが正直めんどうだなぁと思いましたが(笑)、ジューシーな具を作るためにやっぱり省いちゃダメ!です。
社長直伝!プロ級 ぎょうざの包み方

1
皮の上に具材を平たく大きくのばす。
バターナイフを使うと簡単! 

2
まず右端をつまみ、左手親指で具を軽く押さえる。
皮に少し具を挟み込むくらいにすると、水なしでも包めますよ。

3
右手親指を基軸にして、人差し指で向こう側の皮をつまみ寄せるようにしながら、手前の皮にはりつける。

4
3を5~6回繰り返す。
左手親指で具を押さえながら包むと、上手に包めます。

5
トレイに軽く押さえつけて底を平らに整えて完成。
形が整って焼き上がりが美しくなります。
たくさん作る時は、完成したぎょうざにラップをかけ、皮が乾かないようにしましょう。

親子で楽しめるいろいろなぎょうざの包み方をWebで公開中
http://www.zuihosya.com/

「小さなお子さんも一緒にできます」
営業部 課長
佐藤芳男(さとうよしお)さん
ぎょうざの皮に
?
ぎょうざの皮には、打ち粉が多く付いている面と、粉が少ない面があります。一つの袋の中でも粉が多い面が上だったり、下だったりしています。

粉が多い面

粉が少ない面
焼きぎょうざの場合、粉が少ない面に具をのせると、外側の粉が溶けて、焼き上がりがカリッと香ばしくなります。
焼き方
1
フライパンを強火にかけ、
しっかり熱くなったら大さじ1のサラダ油をひいてフライパンに馴染ませ、いったん火を止める。
フライパンの油をぎょうざの底面にしっかり付けながら、すきまなく並べる。
しっかり予熱すると、ぎょうざが焦げつきにくくなります。

2
再び火を着けて強火にし、ぎょうざの底面がうすく色付いたら、ぎょうざの高さの約1/3ぐらいまで(約100cc)の
お湯を回しかける。
水だと皮が余分な水分を吸って、ベチャッとした焼き上がりになります。ぎょうざ同士のくっつきの原因にも!


3
フタをして中火で4~5分間蒸し焼きにする。
※火加減はご家庭のコンロにより調整してください。
4
水分がなくなったら、ごま油(大さじ1)を鍋肌から回し入れ、さらに30秒焼く。
焼き目がよりカリッと香ばしく仕上がります。

5
火を止めてフライパンよりも少し小さな皿をかぶせる。フライパンごとひっくり返して皿に盛れば、焼きぎょうざの完成!


ふんわりトロトロ中華スープ

| たまご | 50g(約1個分) |
|---|---|
| 生しいたけ | 10g(約1個分) |
| 長ねぎ | 10g |
ぎょうざの皮 |
適量 |
A
| 水 | 800cc |
|---|---|
| 鶏がらスープの素 | 大さじ2 |
| 酒 | 大さじ1 |
| 塩 | 小さじ1/2 |
|---|---|
| こしょう | 少々 |
| 片栗粉 | 小さじ2 |
|
同量の水を加えて水溶き片栗粉を作る
|
|
| ごま油 | 大さじ1/2 |
1
鍋にAを入れて火にかける。
2
煮立ったら塩・こしょうで味を調え、スライスした生しいたけを加えてひと煮たちさせる。
3
いったん火を止めて水溶き片栗粉を加えて混ぜ、再び火をつけて煮立ったら溶きたまごを流し入れて素早くかき混ぜる。

たまごはしっかり沸騰しているところに入れるとふわふわに
4
1~2㎝幅に切ったぎょうざの皮を重ならないようにほぐしながら入れて全体を混ぜ、斜めにスライスした長ねぎとごま油を加えてひと混ぜしたらでき上がり。
編集部つくレポ
いつもフライパンにこびりついてボロボロだったわが家のぎょうざ…ポイントを守って、見事なぎょうざの花を咲かせられました!
コープあいち「ウィズコープ」2018年7月上旬号より
2018.07.30





登録がお済みでない方は登録画面へ



