おいしくって安全なお話2025年19号(いつもと違う臭いがする…知ってほしい!臭いのお話)

MENU CLOSE

閉じる

  • コープの商品
  • お知らせ
  • 食の安全

おいしくって安全なお話2025年19号(いつもと違う臭いがする…知ってほしい!臭いのお話)

19号_いつもと違う臭いがする…知ってほしい!臭いのお話.jpg19号_いつもと違う臭いがする…知ってほしい!臭いのお話.pdf

 食べようとしたらいつもと違う臭いがする…。こんな声をいただくことがあります。その多くは米(炊いたご飯)と牛乳です。食べなれた食品がいつもと違う臭いがしたら気になりますよね。今回は米と牛乳の異臭の原因になりそうなことをお知らせします。

異臭の原因1<におい移り>

 原因の一つに臭い移りがあります。ほとんどの食品は防水性のある密閉容器に入っているのに「未開封でも臭いが移る」と言われると疑わしく思うかもしれません。実は臭いの成分は牛乳パックを通り抜けてしまうほど小さいのです。また米の袋には空気抜きの穴があけられています。保管場所の近くに臭いが強いものがあると中身まで臭いが移ることがあります。
 冷蔵庫の中のキムチなど臭いが強い食品、クローゼットや押し入れの中の防虫剤、床下のかびなどにおい移りの原因はいたるところにあります。
・長期保存にならないように買い過ぎない
・臭いの強いもののそばに長期間置かない
以上、2点に気を付けてください。

異臭の原因2<食品そのものの臭い>

 食品そのものに関連するものでも異臭と感じる事があります。米の場合は「ぬか」が残っていると石鹸臭や油臭いと感じる事があります。精米工程のどこかで「ぬか」が溜まり、米と一緒に米袋に入ってしまうことがあるとこのような臭いを感じる事があるようです。健康影響があるものではありませんが、気になるようでしたら洗米をしっかり行うと異臭を減らすことができます。

異臭の原因3<食品の成分の違い>

 食品そのものの成分の違いを異臭と感じる事があります。例えば牛乳は、季節の変化や牛が食べる餌の違いで牛乳の臭いがいつもと違って感じることがあり、学校給食などでもよく発生しています。
 またブロッコリーやキャベツなどに元々含まれる硫黄成分を薬品臭と感じたり、ニンジンに含まれるテルペノイド成分を化粧品臭と感じるなどの事例もあります。

 今回紹介した異臭の原因1~3は召し上がっても健康に影響があるものではありません。しかし、異臭は食品の腐敗や有害物質が原因のときもありえますので、不安な時は遠慮なく生協にご相談ください。

※検査センターで実施した臭い移りの実験結果もご覧ください。

コメント 2025-04-17 145947.png

コメント 2025-04-17 150007.png

東海コープ