おいしくって安全なお話2025年16号(野菜を食べる習慣を身につけよう!読めば野菜を食べたくなる…かも)

MENU CLOSE

閉じる

  • コープの商品
  • お知らせ
  • 食の安全

おいしくって安全なお話2025年16号(野菜を食べる習慣を身につけよう!読めば野菜を食べたくなる…かも)

16号_野菜を食べる習慣をみにつけよう!読めば野菜を食べたくなる…かも.jpg16号_野菜を食べる習慣をみにつけよう!読めば野菜を食べたくなる…かも.pdf

 野菜を1日350g以上摂取すると良いことは広く知られていますが、皆さんの食生活に野菜はどれくらい登場しますか?意識していても350gの野菜を摂ることはなかなか難しいものです。

●野菜の摂取状況は意外にも…

 野菜を食べましょう!とよくいわれますが、最近の野菜摂取量の平均は男性で262.2g、女性で250.6gと、目標量よりも約100g少ないです(令和5年国民健康・栄養調査結果の概要より)。

●野菜には食べたくなる魅力があります

野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富です!
・ビタミン:摂取した栄養素を体内でエネルギーに変える手助けをしてくれます。
・ミネラル:身体機能の維持・調整に不可欠で、特に野菜に多く含まれるカリウムは、余分なナトリウム(食塩)を体外に排泄するのを手助けし、高血圧の予防にもなります。
・食物繊維:便秘の予防をはじめとする整腸効果があります。

●野菜を摂取するポイントは?

・食べる量を増やすなら熱を加えてかさを減らす
 例えばキャベツなどの葉物を食べるときは、電子レンジにかける、ゆでるなどすると、かさが小さくなって食べやすくなります。

・手軽にはじめられるのはサラダなどの生野菜
 熱を加えるとかさが減り、食べやすくなりますが、調理は手間がかかります。手軽に野菜を摂るにはサラダがおすすめです。まずは1品野菜料理を増やしてみましょう。

・野菜ジュースの活用や果物で補足
 野菜ジュースは手軽に摂取できるため便利です。ただし、野菜そのものを食べる代わりにはならないので、野菜ジュースだけを飲んでいれば良いわけではありません。忙しい朝には野菜ジュースを、昼・夕には野菜料理を取り入れるなど、上手に活用していきましょう。
また、果物にもビタミンやミネラルが豊富に含まれています。果物も使いながら、上手に栄養素を摂取していきましょう。

食生活は毎日の積み重ねです。まずは自分ができることから始めてみましょう!

コメント 2025-03-28 130512.png

コメント 2025-03-28 130630.png

東海コープ