おいしくって安全なお話2025年15号(お買い物で役に立つ食品表示)
お買い物で商品を選ぶ際のポイントは人それぞれありますよね。内容量やアレルゲン、消費・賞味期限、栄養成分など…知りたい情報は様々です。では、皆さんはこれらの情報をどこから得ていますか?今回は商品の情報源となる「食品表示」についてのお話です。
◆表示を見れば商品がわかる!
商品の裏側にある、このような表示を食品表示といいます。基本的に、名称、原材料名(原材料、添加物、原料原産地名、アレルギー表示)、内容量、消費・賞味期限、保存方法、製造者が表示されており、どれも消費者が自分にとってより良い商品を選択するための大切な情報です。
【食品表示の見方】
・原材料:使用量の多い順に表示されています。
・原料原産地表示:原材料のうち、使用量の1番多いものには原産地もしくは製造地が表示されます。輸入とは、3ヶ国以上の外国産の原料が使用されている ということです。このウインナーには3ヶ国以上の外国産豚肉と国産豚肉が使用されているということが分かります。
・添加物:原材料のうち、スラッシュ(/)の後ろが添加物です。原材料と添加物は、スラッシュを用いたり、改行したりして、明確に分けて表示されます。
・アレルギー表示:アレルギー表示は「醤油(小麦・大豆を含む)」「マヨネーズ(卵を含む)」のように個々の原材料に表示されるか、例のようにまとめて表示されるかのどちらかです。食品アレルギーをお持ちの方にとっては命に関わることなので、よく確認することが大切です。
・保存方法:この欄に表示されているのは、開封前の保存方法です。開封後に保存方法が変更となるものには、別途表示がされています。
◆生協の宅配では届くまでわからない?
生協の宅配では実際に商品を見て購入することができませんが、eフレンズでは、商品選択時に出てくる「原材料を見る」をタップすると、商品情報を確認することができます。ぜひ、ご活用ください!(一部対応していない商品もあります)
東海コープ