■はじめての方もどうぞ!■ 難民食料支援学び語り合う会⑫ 「これから」を一緒に考えましょう
※コープあいちはこの活動を支援し共に活動しています。
主催:NPO名古屋難民支援室、アジア・ボランティア・ネットワーク・東海、地域と協同の研究センター
第12回難民食料支援学び語り合う会のご案内です。
戦争・内戦・紛争が世界中で絶えません。紛争や迫害などから自分の命を守るためにやむを得ず母国を追われ日本に来ている方々は、私たちの身近な地域にも暮らしています。
私たちは、難民食料支援と学び語り合う会で、さまざまな学習・交流を重ねてきました。
今回は、これまでの取り組みとこれからを、難民のみなさんと参加者で語り合います。
これまで、「食料の支援」をとおして、生活や目標を知り合い、仕事・言葉から、災害や緊急時の連絡方法まで、どんな困り事があるかの声を聞き、交流し、メッセージの交換も行ってきました。難民の方々は日本で初めて地震を体験した方も多く、災害の多い日本で暮らすための情報や知識が不足していることも出されました。
ご一緒に、何が必要かを考え、私たちにできることを話し合いましょう。あなたの近くにもいるかもしれない難民の方々に心を寄せ合いましょう。
\難民の方と一緒に災害時非常食を試食してみよう/
■日時:3月29日(土)10時~12時30分
■テーマ:これまでとこれから
災害時に役立つハラール認証のアルファ米(お湯を注ぐだけ)である「ナシゴレン」(インドネシアやマレーシアの伝統的な辛みの効いたチャーハン)、「ビリヤニ」、「わかめごはん」などをご一緒に試食しましょう。
■会場と定員
・生協生活文化会館4階会議室(名古屋市千種区稲舟通1-39)・・・ 定員 50名
・豊橋生協会館 会議室(豊橋市牟呂町松崎15)・・・定員 35名
・オンライン・・・定員 なし
■参加費 無料
・食料支援の食料品・現金の寄付を募ります

■申し込み
WEB申し込みはこちら←←クリックすると申し込みフォームにジャンプします
または下記の問い合わせ先までご連絡ください
==お申込みの際にお伝えいただく内容==
①名前・所属(あれば)
②連絡先
③参加方法(名古屋会場/豊橋会場/オンライン参加)
※オンライン参加の方はメールアドレスをお知らせください
第12回のご案内の詳細はこちらからご覧いただけます←←←クリックするとPDFファイルが開きます
■次回の学び語り合う会⑬は、5月24日(土)午後開催予定です
お問い合わせ先
地域と協同の研究センター 平日10時~17時 (伊藤)
電話 052-781-8280 FAX 052-781-8315
e-mail AEL03416@nifty.com http://www.tiiki-kyodo.net/
コープあいち