おいしくって安全なお話2023年11号(有毒植物による食中毒)

MENU CLOSE

閉じる

  • コープの商品
  • 食の安全

おいしくって安全なお話2023年11号(有毒植物による食中毒)

11号_有毒植物による食中毒.jpg11号_有毒植物による食中毒.pdf

「有毒植物」による食中毒といわれても現実味がないかもしれません。しかし、平成23年~令和2年の10年間で14人もの人が「有毒植物」を食べて亡くなっていると聞くとびっくりしませんか?この期間には亡くならずに済んだものの、約800人の人が「有毒植物」で食中毒になっています。今回は事故の多い事例を中心に、身近な「有毒植物」を紹介します。

●過去10年間の有毒植物による食中毒発生状況(平成23年~令和2年)

食べた有毒植物       名間違えやすい食用植物の例             患者/死亡者数(人)

・スイセン         ニラ、ノビル、タマネギ                 207 / 1

・ジャガイモ        ※                           285 / 0

・チョウセンアサガオ    ゴボウ、オクラ、モロヘイヤ、アシオタバ         36 / 0

・バイケイソウ       オオバビボウシ、ギョウジャニンニク           40 / 0

・クワズイモ        サトイモ                        40 / 0

・イヌサフラン       ギボウシ、ギョウジャニンニク、ジャガイモ、タマネギ   24 / 10

・その他          サトイモ、ヒョウタン、カラシなど            161/3

表:食と健康2022.3月号より抜粋
※親芋で発芽しなかったイモ、光にあたって皮が緑色になったイモの表面部分、イモの芽や付け根部分を食した。

間違えやすい「有毒植物」については、各行政等のWebサイトで詳しく紹介されています。

「有毒植物による食中毒に注意しましょう」厚生労働省

「野菜・山菜とそれに似た有毒植物」農林水産省

●「有毒植物」による食中毒予防のポイント
・良くわからない植物は絶対に「採らない」「食べない」「人にあげない」こと
・専門家の指導で、「有毒植物」の正しい知識と見分け方を習得すること
・「中毒だ」と思ったら、直ぐに医師の診断を受けること。また、食べたものが残っていたら、受診の際に持参すること
(食と健康2022.3月号より)

「天然」「自然」というと安全なイメージがありますが、決してそうではありません。添加物や農薬は、リスク管理の仕組みの中で一定の安全レベルが保たれていますが、有毒植物から身を守ることができるのは自分自身です。

東海コープホームページに「おいしくって、安全なおはなし」のバックナンバーがあります。

東海コープ